(12/27)じみへんでジミヘン(笑) 東中野のじみへんに、今年の後半、久しぶりに顔を出すようになった。コロナから回復した直後の9月はライブを入れられなかったので、その間にオープンマイクに行ったりしてた。Facebookの記録を見ると、約6年ぶり。6年前は大学の先輩に連れられてセッションに参加したり、あと、中川イサトさんのライブを見に行ったりしてたっけ。 平日の夕方、一度家に帰ってきてから東中野に向かうのはけっこうたいへんだけど、まぁ行けばそれなりに得るものもある。今月は北海道出身の人が集まって歌うというイベントもあって、なかば無理矢理参加者枠に入れてもらった。同郷の人と話すのは、やはり楽しい。 おととい、お店のかたからFacebookで「明日のオープンマイク&セッションに来ませんか?」とメッセージが届いたので、何とか都合つけて行ってきた。年末だし、コロナの感染者数もまた増えてるのでお客さん少ないのかな?行ってみたら、まぁまぁ集まってた(O_O。何よりです。 わりとオリジナル歌う人も多くて、結構やりがいがある。ほぼ生声生ギターだから音の響きも心地よい。昨日はエレキギターを初めて使ってみた。借り物。リトルウィングをぶっつけでやったら、まぁまぁよかった。うっかりして録音するの忘れた。 常連さん中心の店だし平均年齢もそれなりに高めなので、どちらかというとそっちがなかなか辛いけど、今後どうなるかなぁ。一回ぐらいライブできたらいいなと思うけど。 |
(12/27)個人練スタジオ、その後 個人練スタジオでの練習、手軽で楽なのはいいけど、スタジオのレンタル用ギターは50万円以上もする高価な品物なのに手入れが悪くってネックが激しく順反(じゅんぞ)っている。で、やたら弦高が高い。ここ数年、自分のギター以外はほぼまったく弾いたことがなかったので、何回か続けて借り物のギターを使ったら、指が痛み出してしまった。普段は痛まないようなとこ。 まいったなぁ。何ともみっともない。しょうがないからしばらくの間練習を休んだ。ライブまでの間にはどうにかマシになったけど、今後、やっぱり借り物を多用するのは控えようかなぁ。楽しようとするとろくなことがない。いちおうスタジオの人にも「アコギのネック反ってて弦高が高すぎるので何とかしてー。」とは伝えたけど、だいたいこういうのシカトされるんだよなー。 |
(12/27)War is over, if you want it...? 24日に、今年最後のライブが終わった。ちょうどクリスマスイブだったので、嫁に手伝ってもらい、Happy Christmasを歌った。2013年の12月に市ケ尾のインマイライフで歌って以来かな?BREATHで歌ったのはさらに一年前の2012年だから、今回は10年ぶり。それなりに賑々しく、楽しくできた。コロナの感染者数がまた増えているせいかお客さんは少なくて、フロアーで見てくれたのはほぼ対バンの人たちばかりだったけど、Facebookライブ配信の再生回数はなぜか普段の何倍かになっている。その数字に比べて「いいね」がずいぶん少ないのは、たぶん反戦の話をしたからかな?ここんとこ毎回『明日なき世界』を歌ってるけど、曲の前後に反戦ぽいMCをするとその動画にはあまり「いいね」がつかないことが多い。戦争反対に同調してしまうと世間体が悪いのかな。そうか。 Happy Christmasのことばかり気にしていたせいか、他の曲はずいぶん走ったり、力みすぎたり、いろいろあったなぁ。練習がそれなりにできたせいか、声だけはまぁまぁ出ている感じがしたけど、それもあとから聞くと力みがちだなぁ。。。まぁ、そんなもんなんだよ実力。 来年も、がんばろーっと。で、頑張れるように心がける。ま、健康をかな。内科的、外科的に。 |
(12/9)初めての体験 先月、生まれて初めて「英語の訳詞」というのを書いた。詳しい話は省くけれども、と言いながら先日のMCでけっこう詳しく言っちゃったけども(笑)、インドのIT企業の「イメージソング」的なもの。ヒンディー語で書かれた詞を「インド風打ち込みボ・ディドリービート」みたいな曲に乗っけたものがYouTubeに上がってて、テロップで簡単な英訳が載っていた。「これを英語詞にして、君なりのパフォーマンスでやってみないか?!」みたいな、コンペ(?)というんだろうか、そういうのがあって、なんやかやでそれに応募してみた。与えられた期間は約二週間。 最初「へぇ。この英語詞で歌えばいいのか。曲はそのままなのね。じゃあまぁ自分のできる楽器で(ギターとベースとドラムということになるか)、何かいい感じでできるかなぁ。。。」とか思っていたんだけど、音数とか、よくよく考えたらその「簡単な英訳」をそのまま歌うわけには行かないなぁ。英語だから韻踏まなきゃいけないし。うわー、めんどくさいかも。。。 しょうがないから英語の詞を考えてみた。もちろん人生初。しかも「オリジナルの歌詞の世界観を損なわないように。企業イメージを大切に。汚い言葉は使わないように。」という、主催者側から提示された条件を踏まえてやらなければならない。何だかんだ面倒だなぁ。予想通り、ぜんぜん何にも浮かばない。 しょうがないから個人練習用のスタジオに篭ってみた。テイラーのアコギをレンタルして。ボディータップすればカホン的に使えるし。しかし、一向に何も浮かばない。電子ピアノで「ド・レ・ミー♪」とかやってみても、まったく無駄。2時間、ほぼ何もできずに過ごした。それでも窓から眺める景色とか「ピアノとアコギが使える作業場」的な感じが楽しくて、部屋自体はそれなりに気に入った。それがいっこ下に書いた個人練スタジオ。 二週間はあっという間で、ほぼ何も浮かばないままに時が過ぎる。最後の二日くらいかなぁ。ようやく最初の一行が出てくる。締切は金曜の夜、オフィスアワーが終わる18時。ただし、インドは日本より3時間半遅いので、夜の21:30が締切。とりあえず先にオケだけ作ろう。もう時間がないからドラムやらベースはなし。アコギの弾き語りで行こう。詞はできたそばから歌って入れていく。「と、とりあえず韻踏んで、言葉数合わせときゃぁ何とかなるかな?」と、ほぼ無理矢理ひねり出した。 結局あと数分というところでやっと録音が終わり、マックに取り込んでmp3フォーマットに変更してから、指示通りメール添付で送った。締切の2分前。 まぁ、とりあえず送ったし、いっか。と、詞の内容もすっかり忘れてしまっていたら、先日主催者側から連絡が来た。結局送ったもの自体が採用されたわけじゃないらしい。ま、そりゃそうか(笑)。でも、応募者を中心に「企業テーマソング、英語版リメイクプロジェクト」みたいなことをやるので、とりあえずZoom会議に参加してほしいと言ってきた。で、参加した。 本国インドはもちろん、マレーシア、アメリカ、で、日本(オレ)など、各地からの参加者。まぁ音楽を職業としているわけではない人たちがほとんどなので「精鋭」という感じではないなぁ。しかもよくよく話を聞くと、まだあんまり何も決まってなくて、なんだ、かなりグダグダな感じだ。とりあえず「こないだ送ってくれた音源と詞をこのみんなに共有してよ。」ということになった。え?みんなでアイディアを持ち寄って、みたいな? この先、どうなるんだろう。。。とりあえずやっつけで送った音源、パンチイン(言葉が古いな)のノイズがひどかったので、その除去から始めようかなぁ。。。だいじょぶかほんとに? |
(12/9)個人練スタジオ 今年もジョンの命日、は12月8日なんだけど、まぁ、ニューヨークで12月8日の夜になる頃は日本では9日だ。で、8日は真珠湾攻撃の日。ま、いいか。あ、よくないか。 早く帰ってきて、飯食ったらカラオケ行って練習しようかなーと思ってたら、どうも疲れて体が言うことを聞かない。ほんの少しだけど、寒気。何だかなぁ。しょうがないから風呂入って寝ることにした。まぁ熱はなかったから少し安心したけど。 寝る時間が早すぎたのか、夜中に目が覚めてしまった。しょうがないかということでサイト更新中。まぁ、しょうがなくもない。 さいきんは家に帰る前にスタジオで個人練習するというのをやっている。楽器は、まぁしょうがないからレンタルということになるんだけれども。でも個人練習用のスタジオは電子ピアノがおいてあったり結構至れり尽くせりの感じで、マーチンやテイラーのアコギなど、自分では買えないほど値段の高い楽器がレンタルできる。いろんな人が使うから、決してベストコンディションではないけど、まぁ「こんな感じかなー」と参考にはなる。そんなふうに使うと、それはそれで面白い。気がついたら月・火・水と三日連続で入ってしまった。たまには自分のギターで練習しなきゃ、と木曜日は早く家に帰ってきたら、何とこのザマだ。 しょうがないから、明日は帰りに練習してこよっかなぁー。金曜だから混んでるかな? |
'23年1月の記事へ | '22年11月の記事へ |
エセRockerの独白 | |