(4/28)PUNKS Not F**kin' Dead!!!

   もう一発続けて"ライブ見たぞ"ネタ。この歳にして初めて、パンクスのイベントに行った。アンダーグラウンドといえばクラブ系とかヒップホップが全盛の昨今。ていうか「全盛」になってる時点でもうヒップホップはアンダーグラウンドの文化じゃなくなってるのかもしれないけど。で、そんな今日この頃、パンクのイベントなんぞに人は集まるものなのかと思って行ったら、、、、これがもう大変。どこにこんな人数のイカレた人々が潜んでいたのかと思うくらい大勢の70's、80'sな人々。モヒカン、安全ピン、ビョウつきライダースジャケット。見ているだけで嬉しくなる。いるとこにはいるんだねぇ。さすがに年齢層はちょっと高めだったけど。。。。。ハードコア、OIパンクから、ちょっとポップなJAMみたいなのまで。グリーンデイっぽいのもいたな。普段から聴いてる音楽じゃないと先入観なく入ってくるので単純にとても面白い。

   最近はプロのライブばっかりだからあんまり気づかなかったけど、そこかしこに見える「バンドっぽさ」みたいなのがとても懐かしかった。マーシャルをフルアップにした状態で音を出さないときに出る「サーッ」というノイズとか、衣装についてる金属が時々ギターにあたる時の「カンカン」という音、曲と曲の間にドラマーが何気なく叩く「タタンッ」というスネア。そんな音がとても心地いい。

   フロアーは当然みんな大暴れ。モッシュ&ダイブの嵐からはさすがに離れて見てたけど。シンプルな音楽はその分ライブパフォーマンスが楽しい。"アカペラ"を聴いてるととてもそういう実感があるが、それと全く同じ感覚がパンクにもあると思った。なーんてつまんないノスタルジーを感じてくれちゃっても困るぜって思うかな?パンクスたちは。



(4/21)タダほど素敵な商売はない?

   グレン・スコットのライブを見た。ただだった。金銭的に余裕の全くない今の時期、なんと嬉しい!しかも会場はプラネタリウム。なんと素晴らしい!グレン・スコットの曲は一曲くらいしか聴いたことがなかったけど、何となく行ってみた。白人ぽい声のイメージがあったのでちょっと小粋な白人のおニィちゃんかなと思って行ったら全然違って、カーティス・メイフィールドみたいだった。何曲か聴いてみたら音楽的にもカーティスだったし。ピアノの弾き語りで進んでいたステージの途中でギターに持ち替えた彼が「下手くそなギターより、詞を聴いてください。」と紹介して歌い始めた"Heaven"。ほんとに下手(笑)だったギターはさておいて、声がとても素晴らしかった。プラネタリウムで、肩の力を抜いていい感じのライブ。ちょっと憧れ。



(4/21)マックな環境

   仕事でマックユーザーがまわりに増えたせいか、やたらと新しい情報が入ってくる。それはそれでいいことなんだが、休みの日なのに朝からダウンロード&インストール大会で、それはそれでちょっとぐったりだ。OSXのUNIX系ネットワークツールを使ったりしてちょっと「知ってる人」っぽい気分。かー、、、ヤラしー。



(4/17)試聴機はツライよ

   どうも気に入らないもの。大きなCD屋に行くと置いてある「試聴機」。あれを使って試聴してみて「このCD買おう。」と思うことは、特に最近は滅多にない。どうもあの「試聴機」というのはもろ手を挙げて歓迎というわけには行かぬ。まず「店の中」というどちらかというとせわしない空間の中で「立ったまま」「とりあえず」聴いてみる音楽。あれはどうも落ち着かない。何が気に入らないと言うわけではないが、何となく、落ち着かない。立ちっぱなしだと足も疲れてくるし。それにあのヘッドホンのサイテーな音質。ドンドコドンドコデンツクデンツク。アンバランスな重低音。何聴いてもクラブ系の音楽みたいに聞こえる。あれは何とかならんもんかなぁ。CDの中身を確認するって意味ではやっぱりあった方がいいんだろうけど。

   かえって店のフロアーでかかってる音楽の方が、耳に入ってくると「お」と思ったりする。CD屋に限らず、店の中でかかっている音楽が気に入ってCD買っちゃうことは結構あるなぁ。やっぱり音楽は、空気を伝わってくるのを聴く方がいいのよ。

   で、このマックにももう少し大きいスピーカー、ほしいなぁ、、、、、。



(4/17)エセ物好き。

   久しぶりにCDを買った。Freeのファースト。地味だなぁ(笑)。ところで昔から思ってたけど、自分の音楽の趣味はとても「エセ」だと思う。「亜流」好きというか、「二番煎じ」好きというか。まぁよくいえば「よりソフィスティケイトされたものを好む」って、そんなかっこいいもんじゃねーか。

   アメリカ人の、たとえばBBKingとか、マディ・ウォータースの歌うブルースよりも、エリック・クラプトンやフリートウッド・マック、今日買ってきたFreeみたいなホワイトブルースの方が何となく入って来やすい。Dr. JohnやMetersみたいな本場のニューオーリンズサウンドよりも、イギリス人のストーンズがやってる"Not Fade Away"みたいな方がかっこいいと思う。どうも、いちばん深いルーツに寄りつかないというか、興味を示さない。俺は。何でなんだろ。「だからいつまでたってもオマエは中途半端なんだよ。」という声が聞こえてきそうだ(笑)。ごもっとも。

   所詮エセRocker。



(4/17)メガヒッター元ちとせ

   『ワダツミの木』がついにオリコン1位になるらしい。別にそんなに売れなくてもよかったのに。つまんない。朝のワイドショーとかでも取り上げてたぞまったく。ふらっと「今度ライブにでも行ってみようかなぁ。」というわけにも行かなくなるじゃねぇか。



(4/15)行列のできるシュークリーム屋

   通勤区間が長くなると、それだけ寄り道のきっかけも増える。駅前にやたら人が並んでるので見てみたらそこはシュークリーム屋だった。「シュークリームごときに何でこんなに並んでるんだろ?」物好きな人々もいるものだと最初は傍観していたが、何日目かにとうとう、吸い込まれるようにその列に入ってしまった。いい年こいたオッサンがシュークリーム屋の前に並んでいる図は、とても知り合いには見せられない(笑)。

   5〜6分ほど並んで、ほんとは1個でよかったんだけどせっかくだから2個買ってみた。やばい(-_-;;;;;;;;。これはハマったかもしれない。

   次の日、また同じ時間帯、同じ列に並んでいる自分がいた。それからというもの、雨の日以外はだいたい、なぜかその店に引き寄せられている。うーむ。なんなんだ。

   「Beard Papa」という店。近くにあったら試しにどうぞ。っていつからグルメ紹介コーナーになったんだ?



(4/14)いけスかねぇ方々

   というのはどこのコミュニティにもいらっしゃるようで。す。



(4/10)爆走!!通勤チャリ

   新しい職場が結構遠いところにあるので、交通費を少しでも浮かすために途中のターミナル駅までチャリで通うことにした。が、まだ何日もたってないのにもう膝がくたびれてきた。まったくもう。これでちょっとくらい痩せないかなぁと言う淡い期待もあるんだが、、、、、、、(^_^ゞ。



(4/7)懐かしくも吐き気

   やっとDPがまともに動くようになってきた。VS880のデータを全部移行しようとすると、実は意外に手間だった。むかーし録って、もうどのトラックに何が入ってるかなんてすっかり忘れてるようなのを、思い出し思い出しやるのはとてもかったるい。レベル補正もめんどくさいし。世のエンジニアの人たちって、こんなめんどくさいこと年中やってんのね。ぐえぇ。吐きそう(+_+。



(4/7)4月っぽい話。

   久々に娑婆に出るご挨拶に、いろんな人に連絡をした。ら、いろんな返事が来てとても面白い。「引っ越しました。」「職場変わりました。」「出世しました。」「就職して研修中、辛いっす(;_;。」「子供が生まれます。」などなど。凄かったのは「結婚したんだ!明日二次会やるから来てよ!」明日っすか(・_・?。。。。月日の流れは、速いものである。て、オッさんモード入ってどうする。



(4/6)パソコン蟻地獄に乞うご期待(笑)

   パソコンのことは新しいコーナーを別に作っちゃったのでネタバレになるからあんまり書かないけど、次から次へと新しいネタが出まくっている。というか、ほんとに無間地獄から抜け出せなくなっている。そんなこんなで今日、初めてルーターに2台のパソコンをつないだ。これで、LANっていうんだろうか?なんか違うような気も、、、、、。



(4/5)久々に大量メール送信

   そんなわけで、いちおうショクが決まった。ギャラ安いけど(笑)。前の職場は突然辞めてみんなに心配かけたので、メアドやHPのわかる人はだいたい連絡してみた。ら、ちょっと腱鞘炎が出た(+_+。



(4/1)エセRockerのハンセイ

   新年度。このサイト自体は二周年を終えたばかりだけど、今度はもうすぐこのコーナーがまる一周年。「適当にやる。」というのは、どうも性に合っているらしい。まさかこんなに続くとは思わなかった。



'02年5月のログへ '02年3月のログへ


エセRockerの独白