(11/21)OOKINI! Maido!

   と、にこやかに帰っていった御大。え、「マイド」は言ってないの?

   結局、行くだけ行ってみることにした。「定価の当日券なんて、ぜってぇ買うもんか。」と思って行ったが、チケットの供給自体が少なくって、値段は全然下がらなかった。「くぉぬぉー」とやせ我慢をして意地でも金かけない戦法をとったら、結局中に入れなかった。会場周辺をうろうろしていると裏口のドアから微妙に漏れ聞こえてくる音。二人ほど、ドアにぴったり張り付いている。「聞こえますか?」と尋ねると、うなずく二人。どれどれ、ちょっと耳を峙ててみた。

   聞こえる聞こえる。たしかに、それほど大仰でないバンドサウンドと、オッサンの、高音ちょっと微妙な歌声で聞こえてくる"Fool On The Hill"。「ま、今回はこんなもんだな。」と思いながら、しばらく聞いていると二人、三人と寄ってきてまわりが賑やかに、いや、声は出さず静かに聞いているから賑やかではないんだけれども、それでもけっこう大勢になって少し異様な雰囲気を醸してきた。

   "She's Leaving Home" "Live And Let Die" なかなかいい選曲じゃないの?ふふん。楽しめる楽しめる。

   結局最後の"The End"までずっと聞いていた。まわりはすでにけっこうな人数になっていたけど、搬出作業のバイトくん達や、ニッカボッカはいたおっちゃん達が不思議そうに俺たちを見ながら前を横切っていったなぁ。

   先生、死ぬまでの間、どこかで会えたらお会いしましょう。きっとあなた長生きですよ。多分。



(11/10)アナログの頃にあったビートルズのベスト盤と、一緒のタイトルですね。

   ちょっと嬉しいことがあった。サンデーソングブックで「新しく出るCDはCCCDなんですか?」の問いにタツローさん「ヤマシタタツローがCCCD出すわけないでしょー!」

   ま、あんたは出さんゎなぁ。世界中のCD全部がCCCDになったとしても、それでも出さんと思うわ。マジで。

   アルバム買いましたよ。最初は「B面コレクション」とか言ってて、地味ーに出すのかなーと思ってたら、むっちゃ新譜やないですか。しかも初登場一位。まじっすか?いやいや、何よりでござんす。さっさと新作作ってください。



(11/10)And in the End...

   クラプトンのツアーから1年ということは、そう、もうすぐジョージの一周忌だ。で、今度は御大の来日。最後だってよ。ほんとっすかぁー先生?でも歳を考えたらまぁそうかもなー、とも。

   選曲にはとても興味あるんだけど、でも絶対デキはいいはずないよなー。。。。。と心に決めて行くまいとする気持ち、も。

   さて、来週。おあつらえ向きに、休みではあるんだなこれが。カネないけど。



(11/10)去年の今頃

   クラプトンのライブ盤が出たというので、買ってきた。 ちょうど去年の今頃、日本でやったライブのテイクも入っているらしい。曲順もだいたい同じ感じなので、懐かしぃなーとか思いながら聴いている。一緒に行った女の子のこととか、思い出しつつ。え?

   それはさておき、驚異的に音がいい。ライブ盤って、だいたいは後から音を差し替えることが多いけど、これはちょっと、どこを差し替えてんのかわかんないな。ミストーンとおぼしきところも、そのまんま入ってたし。そのぶん雰囲気がダイレクトに伝わってくる感じでとてもいい。聴いてて「そうそう、ここはこんな感じだった。」って思い出せるライブ盤なんて、うーむ、ちょっと贅沢な。でも歓声を聞いて「あ、これ日本だ。」と思うとこは、却ってちょっと恥ずかしい(^_^;。

   ちょうど仕事を辞めた頃で、暇に任せて何回か通った。ヒマだけはあったったんだよなー。カネなかったけど。そうだー、もう一年かー。早い早い。なーんてほんとはそんなに早いとは思わないけど。かなりいろんなことがあったから。

   マエにススんでいるのか?



(11/7)エセインターネットオタクの告白

   というわけでテキトー星人カミングアウトしてしまった(っつーかとっくにバレてる?)ついでに、ほんとは"蟻地獄"に書こうとためといたネタを、めんどくさいからこっちに書いちゃお。実は数ヶ月前からうちのBフレッツが、100Mの"ニューファミリー"になっている。"ひゃくメガ!"と謳っているわりには別に「ベーシック」という、料金は高いのに速度はおんなじ100Mのコースがあるので、きっとニューファミリーの100Mはただの客寄せパンダで、ほんとは50Mも出ないんだろうなと思いながらも、ADSLで12Mのサービスができると聞き「ADSLごときに負けてなるものか!」と、それまでの10Mから100Mにいそいそと変更した。

   で、工事当日。業者のニィちゃんが持ってきたVAIOで速度を測ると35M。「だいたいこんなもんですよ。標準的な数値ですねぇー。」といわれても別にムッとすることもなかった。まぁそんなもんだよな。インターネットの世界、56Kのモデムが登場してからというもの、謳い文句として掲げられている数値と実際の数値が、どんどんどんどん開いて行ってる。56Kと言われて40Kそこそこしか出なかったときはメーカーに「サギかテメー!」と怒鳴り込みたい気分になったが、よくよく聞いてみるとそれがふつうなのだとわかった。光ファイバーも最初10Mと聞いて凄いなと思ったが、実際のスループットは6〜7Mってとこだろう。それよりも何よりも極悪なのはADSL。今うちに来ている"12M"のADSLは、実際は1Mも出ない。この先1Gとか、もっと速いサービスができてくるのかもしれないけど、それにつれてどんどん実際の数値との差も広がっていくんだろうなー。やめようよーそういう詐欺まがいの商法。

   話がそれた。100Mの話。工事屋のニィちゃんが帰ったあと、自分のマックをつなげてみた。iBookだとやっぱり30Mそこそこだったけど、G4をつなげたら70M出た。100Mのサービスで70Mだからそれでも看板に偽りありなんだけど、最初に35Mでこんなもんだと言われていたのでちょっといい気分。なぁんだ。意外にやるじゃんNTT。

   そんなにうまく問屋がおろすと思う?70Mはあくまでフレッツスクエアでの話。実際にNiftyのネットワークにつないだら、何と極端に数字が落ちた。そこら辺の計測サイトは信用ならないとはいうものの、どこで計っても20Mそこそこ。

   がおー!!

   喜んだり怒ったり忙しいな。でもまぁそんなもんだろう。結局のとこ、インターネットの世界はまだ100Mで通信するための準備が整ってないってことだな。いくら光ファイバーが速くたって、目的のサーバーまでのネットワークが全部スムーズじゃないと何にもならんと言うわけだ。

   そんなBフレッツ、工事代が払いきれなくって来週あたりから止められることがほぼ確定的となった(T_T;。

   その間はきっとADSLでつなぐと思うんで、みなさんどうか心配しないでください。



(11/7)有言不実行の人

   多分これ読んでくれてる人だったらみんな気づいてるとは思うけど、俺は自分でも相当、「有言不実行」な奴だと思う。本当は"不言実行"というのにとっても憧れており、やっぱりそういうのがかっこいいなーとか思ったりするのだが、なかなか思うに任せない。小六の時に「スキーの2級を絶対取る!」といって落っこってからというもの、何となくそれはずーっとつきまとっているような感じがする。

   たとえばここのサイト。始めた当初はきっとたくさん書くことができるだろうと思って作った"Chronicles"、何十曲もアップするつもりで作った"Sound Files"、オープン当初から全く、一個も、これっぽっちも増えていない。今年の4月にパソコンの話用にと作った"パソコン蟻地獄"、5月にアップしたっきり、続かなくなってしまった。最初はメインにするつもりで作った"Pick up Album"だって、続いてんだか何だかわかんない感じだ。(てゆーか続けますこれは。たぶん(^_^;。)

   逆に「テキトーにやろー。」と思ってはじめたこの"エセRockerの独白"は、何でか知らないけどどんどん増えていって、今日もまた更新している。失業中だった今年の3月なんかは、マックに標準でついてるワープロソフトの"Simple Text"では開ききれないほどたくさん書いたので、2つに分けたほどだ。

   どーうもプレッシャーに弱いのがいかん。特に、期限つきの約束や目標を作ってしまうとだめだ。実は今年の初め、目標を立てた。"6月までにはライブをやろう。"未だに実現していない。9月にオーディションがあったので、それに応募しようと思った。結局、まにあわず。書いてくとサビしいことになるのでこの辺にしとくが、とにかく締め切りのプレッシャーというのにはこてんぱんに弱い。夏休みの宿題、小学生の頃は最終日に必死こいて適当な天気の絵日記書いたりとか何とかやってたけど、中学すぎたらもう、出すことさえしなくなっていったものなぁ。。。

   何年か前、バンドが解散したときに、それまで一緒にやってたメンバーと「曲がたまったら聴かせるよ。」と言って別れたきり数年間、未だに再会できていない。一方向こうはプロ。みたいな。そのときに返す約束をしたCD、未だに借りっぱなし&貸しっぱなし。貸したCD(大瀧詠一の『ナイアガラムーン』)聴きたいなーと思っても、何となく新しいの買うのはためらわれる。それよりもこっちは何枚も借りてるので、それもワルい。

   時間をかければ何とかならんこともないという場合もごく稀にあるのだが、その稀さ加減と言ったらかなり稀だ。そんなもんを当てにしておったらいつになるかわからん。もっとキビキビやらな。

   なーんて、それは無理だからやっぱりテキトーにやろ。テキトーパワー万歳。ダメ人間万歳。

   CD、生きてるうちに返せたら返すよ。ゴメンね。



(11/3)秋のスゴくツマらない話

   何週間か前、テレビを見てたら"HITOMI"が出ててこんな話をしていた。「アタシ達の時はBoφwy派とTM派に分かれてたんですけどぉ。アタシはBoφwy派だったんでコムロさんとか言われてもあんまりわかんなくって、、、。」

   "Boφwy派とTM派"。ちょっと笑った。こういう話をしていると年がばれるぞとか言われそうだが、ここで年がばれたと言えるほど俺は若くないんだなこれが。。。むしろ、TMとBoφwyがそんな風に対立拮抗する勢力として扱われていたなんて。ちょっとびっくり、ていうか笑っちゃう。

   で、それを聞いて思い出したのが、何年か前に引っ越しのバイトをやったとき、運送屋のニィちゃん達がしていたBoφwyの話。

   ニィちゃんA「Boφwyの○×△って曲知ってる?」

   ニィちゃんB「知らねー。俺Boφwy派じゃなくてデランジェ派だったから。」

   デランジェ!カッちょよく書くと"D'ERLANGER"。名前しか聞いたことない、伝説(笑)のバンド。そうなのか。俺の知らぬ間に、カントウではそんなことになっていたのか。。。田舎では殆ど誰も知らないのに。。。。

   と思いながら同時に「ていうかデランジェ派っておめぇ。。。」と、そのちょっとヤンキー崩れっぽい運送屋のニィちゃんを密かにせせら笑っていた。ら、ドツかれたんだけれども(^_^;。

   BoφwyとTM、Boφwyとデランジェ。なんか見てるだけでくすくす笑っちゃうこの組み合わせ。たぶんTMファンとデランジェファンはお互いにどっちも、Boφwyが取り持つ仲だって事知らないんだろうな。それに、TMファンと拮抗していたBoφwyファンは、デランジェファンと殴り合いの抗争を繰り返していた(に違いない)Boφwyファンとは全く別の層だろうし。

   なんだい。Boφwy、アーティスト冥利。

   で、ふと考えてみた。俺は何派?

   "派"ですぐに思いつくのは"ビートルズ派"と"ストーンズ派"。ビートルズと対立拮抗する派閥はけっこうあるなぁと、いろいろ考えてみた。それぞれ音楽的に微妙に違ったフェイズに存在してるのが面白い。よい子なイメージのビートルズファンに、不良で汚らしいイメージのストーンズファン。当人達は実際、正反対だったというのは有名だが。これはあんまりつまんねぇな。

   昔、塾で教えてたときの話。俺が持っていたビートルズのCDを見て生徒がこういった。「でもあたしはビートルズだったらカーペンターズの方が好きだな。」うーむ、これもアリだろう。"ビートルズ派"vs"カーペンターズ派"。フォーク系での対立なら"ビートルズ派"vs"サイモン&ガーファンクル派"も当然いたろうな。"BYRDS派"まで行くと、そんなファン層が日本にどれだけいたかはわかんないけど。

   ロック度を競うなら"ビートルズ派"vs"ツェッペリン派"。パープル派ではなく、やっぱりツェッペリン派。イギリス本国だったら絶対"ビートルズ派"vs"WHO派"っていう抗争があったに違いない気がするけど。

   でもどれもリアルタイムじゃないから、あんまり面白くねぇな。やっぱり"ヴァンヘイレン派"vs"イングウェイ派"とか。もうちょっと前だと"カルチャークラブ派"vs"デュランデュラン派"とかな。

   なんか、書いててイタくなってきた。。。。

   かまわず行こう(笑)。。クラスの女の子達の対決"千春派"vs"オフコース派"。密かに熱い炎。でもどっち派もユーミンは好き、みたいな。それからバンド小僧達の"ジャパメタ派"vs"歌謡ロック派"。これはアツかったかもしれない。ひたすら硬派なジャパメタ野郎達と、女の子にもてたいというのが主目的でBoφwyやハウンドドッグのコピーやっちゃうにわかバンド野郎たち。あはは。

   なんだかよくわかんないことになってしまった。どの"派"だったんだっけなぁオレ。わかった。どこにも入れなくって一人ウチでギター弾いてたんだった。ははははは。自爆。

   ひさびさに、脈絡のない話スパーク! ドーラク。



(11/2)クタびれるルーティーンワーク

   タテ続けに3本、ギターの弦を替えたら、キモち悪くなった。



(11/1)カゼに気をつけよう。

   ストーブつけた。うたた寝した。ノド、やられた。ユダンもスキもありゃしねぇ。

   弦替えなきゃ。めんどくせ。

   デジタルパフォーマーが、気がついたら3.11になっていたので、ダウンロードしてみた。どこが違うんだ?相変わらず、わかんね。



'02年12月のログへ '02年10月のログへ


エセRockerの独白