(5/19)アドレス
トップページでも書いたけど、メールアドレス変えました。ジョン・レノンのメガネにしたかったんだけどもう使われてて、トッドラングレンになってしまった。べつにいいか。 |
(5/14)ステレオのココちよさ。
けっこう久々気味で、ものを買った話。コンピュータ用のスピーカーを買った。Power Mac G4は、値段はけっこう高いくせに実はスピーカーが一つしかついていない。同じMacでも、iMacとかeMacにはちゃんと2つついているのに、なぜかG4にはスピーカーが一つだけだ。「コダワる人は別に買ってね。」ということか?とにかくそういう訳なので今まで音はモノラルで聞くか、ステレオで聞きたいときはヘッドフォンを使っていたがこれはけっこう、不便。というわけで前々から買おう買おうと思っていたが、なかなかいいのがない。なぜか?きょうび、コンピュータ用のスピーカーといってもちょっといい音でということになるとスピーカー3つで1セットというのが多い。右と、左と、それから低音。この低音用のスピーカーが必要以上にデカくて困る。いや、必要だからデカいんだろうけど、いずれにしてもデカいのは邪魔だ。というわけでそんなに場所を取らず、そこそこいい音で、しかもスピーカーは2つだけ。というのを探していた。これからはきっとオーディオも5.1chサラウンド時代になるんだろうけど、うちのぼろアパートでは何チャンネルあろうとその性能をフルに発揮できるほど大きな音は出せないもんね。 というわけで、BOSEの小さいのを買ってきた。値段とかサイズのわりにはまぁまぁな音ではないかと思う。そんなわけで、最近あんまり使ってなかったiTunesのインターネットラジオを聴いたり、実はこの日のためにとっておいた"Dancing in the Street"のDVDなんかを立て続けにみている。買ってから1年半も寝かせておいただけあって感慨もひとしお。ちょっと嘘(笑)。そんなに見たいならステレオのスピーカーにつないでみるという手もあったんだけど、何となく。。。。この番組収録の時点ではまだ生きてたけど、その後もう死んじゃった人とかいて、それも少し涙。ミック・ロンソンとか。 それはさておき、これでHDDレコーディングもちょっとはマジメにやるようになるかなぁ。。。他力本願禁止(笑)。 |
(5/10)宿命のライバル!
BBSのレスに"ウデ"とカタカナで書いて、なんか不思議な気分になった。"ウデ"って、なんかそういう人、昔いなかったっけ??? 、、、、、いた。 30年前、"イナズマン"という、石ノ森(当時は石森)章太郎原作の、仮面ライダーみたいな、キカイダーみたいな、でもちょっとマイナーなヒーローがいた。そういうヒーローにはだいたい敵役の、"宿命のライバル"が出てくる。仮面ライダーには死神博士やゾル大佐、キカイダーにはもちろん"ハカイダー"。そしてイナズマンの宿命のライバルは "" 。 イナズマンのストーリー自体はもうほとんど忘れてしまったけど、ただ未だにうちの母ちゃんは「あんたにゃあのギザギザの、座布団作らされたわよ。。。」とボヤきまじりにつぶやくことがある。「あのギザギザ」というのはイナズマンの頭についている稲妻のことだ。そのイナズマンの勇姿をアップリケにした、座布団を彼女は、作らされたのだという。かなり覚えていないが、そういうリクエストを幼稚園時代にこの俺はしたのだそうだ。イナズマンの載っている『幼稚園』(そういう雑誌があった)かなんかを見せて。未だにネチネチ言ってくるところを見ると、彼女には相当な難題だったらしい。あのギザギザの稲妻が。それはいいとして。 名前だけが強力なインパクトで残っていた"ウデスパー"。どんな悪役だったかは殆ど覚えていない。こんな時はインターネット。いたいた。コイつだ。イナズマンが"稲妻"をモチーフにしているんだから当然、敵役のウデスパーは"ウデ"。実にわかりやすいネーミング。なんと腕が取り替えられるらしい。便利だ。そして羨ましい。今の俺には何とも羨ましい。腕、痛くなったら取り替えればいいんだもん。ウデスパーに、なりたい。でもやっぱり敵役はイヤだ(笑)。腕取り替えるだけならライダーマンもできるって? あちこちのサイトでみてみるとどうもウデスパー、そんなに強くないらしく、イナズマンにやっつけられて改造しなおされたりするらしい。ダメなやつだ。またイナズマンの後半で、"サデスパー"というのも出てきたらしい。右大臣と左大臣つーことか。石ノ森ワールド、フカいんだか安直なんだか。。。。 |
(5/3)ダメだコリゃ。
2週間も更新しなかったのは、ここにも書けないようなこと、といっても大事件とかじゃなくて、すごくつまんないことなんだけど、たくさんあった、起こった、思った、からなんだな。ここにも書けないことって、何じゃそりゃ。イミねぇな。 書けないことは、カきましょう。 |
(5/3)目指せシゲル・スズキ
実は、ボトルネックを使っている理由はもう一つある。むかーし、居酒屋でバイトしていたとき、ワインの瓶を床に落として割ったことがある。ちょうど首の、細い部分だけきれいに形が残ったのでそれをうちに持って帰ってきてボトルネックとして使っていた。ところが、さすがに"割れた"瓶なので、切り口がとがっていて危なくてしょうがない。「いつか東急ハンズからガラス切りを買ってきて、切り口をきれいにしよう。」と、ずーっと思っていてこれが早6年。先日やっと念願のガラスノコギリを買ってきた。別に値段が高いとか言うのでは全然なく、いつも忘れてて行かなかっただけ。6年も(笑)。 その6年の間に、酒を飲むたび「この瓶使えるなぁ。」「これもとっとこ。」というわけで合計7本の、ワイン、ジュースなどの瓶が台所にたまっている。邪魔でしょうがないのでとっとと切って捨てちゃおと思い、1本ずつやっている。最初は切り口の危なかったやつをきれいにして、次にちょっと大きめの、同じような形をしたワインの瓶を切ってみた。ガラスを切るのなんてかなりイヤな音がするんだろうなとか思っていたが、水をつけてやるのでそれほどでもない。以外と心地よいかも。 ところがあんまり力を入れすぎたのか、作業の後、また手が痛くなった。トホホ。でもまぁ、ボトルネックで弾けば指の力は使わなくていいから大丈夫なのだ。 |
(5/3)目指せローウェル・ジョージ
ここ数日、手が浮腫んでしょうがない。いつも熱を持っている。しょうがないのでギターをあまり弾かないようにしていたが、それでも治らない。よくよく考えたらギターのせいではなく、自転車のブレーキのせいのようだ。よくわかんないけど。でもチャリに乗らないわけには行かないし、かといってギターをずっと弾かないでいると退屈なので、しょうがないからボトルネックを使って弾くことにした。ボトルネック=瓶の首。つまり酒瓶の細いところだけを切り取って、それをギターの弦に当てて弾くわけだな。"ヒョロりーん"という音がする。そんなこんなで今、エセボトルネッカー。ムチャクチャ下手(笑)。 |
'03年6月のログへ | '03年4月のログへ |
エセRockerの独白 | |